赤ちゃんのからだ 0歳の運動能力を高める~赤ちゃんの発達プロセスを知ろう~ 赤ちゃんは人生で一番といってもいいほどの成長期。動きのタネ、好奇心のタネ、知力のタネ、コミュニケーションのタネ…私たち親が用意する環境、刺激がこのタネの成長に大きく影響しています。うまれてから1歳までの頃にかけてのサポートで引き出される能力は大きく変わります。赤ちゃんの可能性を引き出す「運動プログラム」を行っています 2020.01.21 赤ちゃんのからだ運動能力
運動能力 競技能力は「見る力」がカギ!間違い探しでスポーツに強くなる 知育でも人気の「間違い探し」は一つのものを探しながら全体を俯瞰するという”ものを見る目”を育てることができます。知育にとっても運動能力にとっても見るという能力はとても重要な役割をもっているんです。判断力、見極め、スピード、高い身体能力に欠かせない見る目とは? 2020.01.15 運動能力
赤ちゃんのからだ 0歳からの「からだ教育」はなぜ必要なのか 0歳は感覚成長における可能性の宝庫です。この時期の関わりはとても大切で1歳以降の運動能力や言語能力、情緒面での発達に大きな影響を与えるといわれています。私たちが提唱する「0歳からのからだ教育」は親子の関わり方をはじめ、からだの成長と動き、動きと知育を関係づけて育児に取り入れる方法をお伝えしていくものです。 2020.01.06 赤ちゃんのからだ
運動能力 迷路あそびで「考えるちから」を育てよう! 紙の迷路、立体迷路、巨大迷路…迷路はたくさんの力が身につく魅力的な遊びなんです!子供たちは見て、考え、書いて表現するサイクルで記憶力も育てていきます。乳児期から少しづつ手の巧緻性を育てて書くことにたくさんチャレンジしていきましょう。 2019.12.26 運動能力
運動能力 乳児期から始めよう!パズル・積木で競技に強いアタマを育てる 昔から楽しまれてる「積み木」と「パズル」はたくさんのアタマとココロを育ててくれるおもちゃです。試行錯誤しながら実験と記憶を刺激して多くのことが学べるうえに、運動や競技をしていくうえでもとても重要なスキルが知らずに身についていたんです!0歳から遊べるパズル、型はめ、積み木の紹介もしています 2019.12.20 運動能力
運動能力 トランプで空間認識力が高まるって本当? トランプは算数の勉強や記憶力アップなどに役立つといわれ知育にも効果的と言われていますが、親子で一緒に楽しめるトランプが工夫次第で運動能力アップにもかなり効果を発揮するんです。数字と運動能力の関係や、普段とは違うカード遊びを紹介しています。おうち遊びでお子さんの運動能力を高める秘密がいっぱい! 2019.12.17 運動能力
運動能力 子供の頃に戻って身体能力を伸ばしたい 運動神経や素質なんて言葉じゃなく、身体能力を伸ばすために必要な何かがあるんじゃないかと考え始めた子供時代。からだを動かすために必要な感覚や能力を探して整体の仕事を始めました。自分が子供の頃教えてほしかったことを今のジュニア世代に伝えていきたい。 2019.12.16 運動能力
公園情報 読み聞かせで育てる運動能力 子育て中のコミュニケーションに、最初の知育におすすめの「絵本の読み聞かせ」が運動能力向上にも役立つ工夫を紹介します。言葉をもたない赤ちゃんは感覚を育てるのに最適な時期。整体人の運動プログラムは生後1ヶ月から受けることができます。赤ちゃんの可能性を広げ、育児をもっと楽しみましょう! 2019.12.16 公園情報
赤ちゃんのからだ 【子供の運動チェック!】ハイハイ上手にできたかな? ハイハイは赤ちゃんの成長にとってとても大切な動きの一つです。最近は住環境の違いからかすぐにつかまり立ちに移行してしまって十分にハイハイをせずに育ってまうことも。「ハイハイしなかった」ではもったいない!バランス感覚や手足への力伝達をはじめその後の動きを身に着けやすくなるからだの基礎をつくることができるんです 2019.12.11 赤ちゃんのからだ
公園情報 【子供の運動チェック!】連続ジャンプできますか? 基本の動きの中でも大切なジャンプ。連続ジャンプやリズム感を身につけて運動能力の基礎を育てる動きにもつながっています。整体人は子供のからだ作りにおいて赤ちゃんの時から身につけられる遊びや運動を提案しています。遊ぶことが大好きになったら今度はいろんな挑戦をしていきましょう! 2019.12.10 公園情報